公取委は、空自全般の備品調達を行う第1補給処の歴代の資材計画課長や需品班長ら発注担当職員らの関与を認定。処長ら幹部も了解していたとして、組織ぐるみだったと指摘した。旧防衛施設庁の解体につながった2006年の官製談合事件以降も、談合を主導してきた同省の体質が厳しく問われそうだ。
公取委はOBの天下り先で、談合していた内田洋行、プラス(いずれも東京)、イトーキ、ライオン事務器(いずれも大阪)、岡村製作所(横浜)に独禁法違反(不当な取引制限)で、排除措置命令を出し、総額約3億7500万円の課徴金納付を命じた。コクヨファニチャー(大阪)も談合に加わったが、違反を事前申告し対象から外れた。
【関連ニュース】
・ 〔特集〕F35ライトニング戦闘機〜次期主力戦闘機の有力候補〜
・ 〔写真ニュース〕空自次期輸送機を納入=川崎重工
・ ジョンソン&ジョンソンに立ち入り=価格維持のため、広告規制
・ 山梨県発注工事で談合か=93年の摘発後も継続
・ 岩手県発注工事で80社の談合認定=指名停止に「減刑嘆願」も
・ <谷垣総裁>「気迫持って迎えたい」党首討論に決意(毎日新聞)
・ 新たに男2人、容疑で逮捕=工事現場に男性遺体遺棄−茨城県警(時事通信)
・ 広報などに若手起用=谷垣自民総裁(時事通信)
・ 東大 2983人が卒業 進む「脱官僚」 高まる外資人気(毎日新聞)
・ 小・中学生が利用する携帯電話キャリアに男女間で違い――バンダイナムコゲームスとネットマイルが調査